こだわって損なし!おすすめのシールドと選び方





今回はバンドマンの楽器陣には欠かせない必須アイテム、シールドに関して色々お話をしていきます!

8の字巻きからハンドメイド、おすすめシールドと、シールドに関することをまとめてみました!


サウンドハウス


お金をかけるべき消耗品




中の線が断裂したり、ノイズが乗りやすくなったりと何かと買い換える事も多いシールド。

頻度が高くなってしまうとどうしても安価な商品に手が伸びてしまうのも人の性。ですがここはしっかり選んで、かかるべく費用はかけましょう。

欲しい帯域がカバーされているか、音痩せに強い品質か、丈夫さを加味しましょう。シールド1本で意識の高さ、耳の良さ、熱意が伝わるものです。




適正に扱う事も大事!!



演奏形態によって選択肢が変わってくるのがシールドの長さ。

シールドは長い程音質が劣化しやすいです。端から端までステージを移動するわけでなければ長さは適正に選ぶのがマスト。

L字型のプラグもエフェクターやプラグ抜け防止と適材適所に活用しましょう。

あまり神経質に捉えなくても良いですが、シールドには音の向きが存在します。

型番に書かれてる単語の頭が楽器側で後ろがアンプ側という向きで作られているのです。

鮮明さが変わるので試してみてください!





今さら聞けない8の字巻き



筆者が過去に共演した方の中で最も驚いたのは、市販の電気コードのようにいくつも折って最終的に結んだ方がいました。

「絶対に劣化するのでやめた方がいい!」

と先輩でしたがさすがに進言しました。

保管状態でも当然劣化、断線するので狭いポケットに押し込んだりせず、大事に使いましょう。



覚えておきたいのが8の字巻き。
楽器屋さんがわかりやすい動画を作られているのは嬉しいですね。




おすすめのシールドメーカー



それでは筆者がおすすめしたいシールドのメーカーをご紹介していきます。

シールドをピンポイントでご紹介するには魅力的なアイテムがたくさんあるので今回はメーカーで絞りました。


CAJ


※画像クリックでSoundhouseへ飛びます

初心者にも優しい価格帯で高いクオリティーを誇るCAJ(Custom Audio Japan)。

帯域の幅も広く癖のないサウンドは多くのプロミュージシャンからも支持されています。

質の良さに比例しがちなケーブルの硬さも柔らかいので扱いやすい点もグッド!


EX-PRO


※画像クリックでSoundhouseへ飛びます

急なシールドの不具合で楽器屋さんに飛び込んでもほぼ備えられてる安心のFL Series。

バランスも良く、エレキギター、ベース、エレアコと万能型。

ケーブルに使用されている新素材(HIIIX)はケーブルの長さによる高音域劣化も世界最少レベルで抑えてくれます。

筆者はエレアコですが重宝してるアイテムです。


Montreux/BELDEN


※画像クリックでSoundhouseへ飛びます

ギターを弾く人で知らないとモグリと言われる王道中の王道といえばBELDEN!

中音域が強くエレキギター、ベース、エレアコにも使える
#8412。

低音向けの#9395、高音域側に強い#9778。クセがないほうが好きな方は#8410と帯域別に揃っています。

#8412は硬さはありますが、弾き語りの人には是非体感して欲しい中音域ですね。


Live Line


※画像クリックでSoundhouseへ飛びます

筆者が現在メインで使ってるエレアコに合わせて新調したのがLive LineのPure Craftでした。

低音域がしっかりしてながら音抜けも抜群。

最近ではプラグシャフトが180度動かせるREV Seriesや、プラグの抜き差しの時に自動的に信号を遮断するInnovation Seriesなど興味深い商品開発っぷりです!

Stage Series以外の商品に永久保証が付いてくるところも品質への自信を感じさせられます。


Kaminari


※画像クリックでSoundhouseへ飛びます

壊れやすいけどやっぱりカールコードが好きだという方にはKaminariのCurl Cableがおすすめ!

故障しないカールコードを作るため、信号の劣化点を突き止めたり、ハイ落ちの影響のギリギリのライン探ったりと研究されたとのこと。

カールコードファンには高まる話ですよね。
楽器ごとに調整したケーブルや、ホロウ構造にマッチを図ったMersey Beat60’sなど個性的なシールドも要チェック!


工具箱があれば作れてしまうシールド

「音質気に入ってたけど、違うプラグも試したい」というこだわりたい方にはハンドメイドはいかがでしょう?

コストも下げられ、一度作ってしまえば簡単な修理もでき一石三鳥。

プラグを固定する固定台か小さい万力以外、工具箱の中にあるペンチやニッパーがあれば後はハンダで完璧です!

ホームセンターでも揃えられる一般的なものばかりなので、オンリーワンが欲しい方は挑戦してみましょう。




実は試奏できるお店もあるんです



「シールドの試奏ってできるの?」と思う方もいるでしょう。

どこの楽器屋でもやってはいないと思いますが、オープンにしていないだけで試せるお店は意外とあります。

ギターやアンプより安いとはいえ重要なファクターである事はお店もメーカーも承知の上。

メーカーもサンプルの提供をされているはずなので、悩むほど製品が並んでいたら、思い切って店員さんに伺ってみましょう。
是非ご自身の耳で音の違いを確かめてみてください!


関連記事
おすすめアコギメーカー
アコースティックギターの手入れ方法